HSPって?

HSP

あなたもHSP(とても敏感な気質の人)かもしれません。

 

HSPとは、Highly Sensitive Pserson)の略で

「とても敏感な気質の人」のことです。

 

 

生まれつきの気質で、5人に1人は存在するとされています。

 

HSPのチェックリストに当てはまったなら、

あなたもHSPである可能性があります。

 

まずは、HSP・HSSのチェックリストに取り組んでみましょう。

そして、その後、興味のあるページから読んで頂き、

自己理解を深めていきましょう!

 

 

HSPチェックリスト

 

✅感覚に強い刺激を受けるとカンタンに圧倒されてしまう。

✅自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ。

✅他人の気分に左右される。

✅痛みにとても敏感である。

✅忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる。

✅カフェインに敏感に反応する。

✅明るい光や、強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい。

✅豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい

✅騒音に悩まされやすい

✅美術や音楽に深く心動かされる。

✅時々神経が擦り切れたように感じ、一人になりたくなる。

✅とても良心的である。

✅すぐにびっくりする(仰天する)

✅短時間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう。

✅人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば、電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)

✅一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ

✅ミスをしたりモノを忘れたりしないようにいつも気をつけている。

✅暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている。

✅あまりにもたくさんのことが自分の周りで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる。

✅空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる。

✅生活に変化があると混乱する。

✅デリケートな香りや味、音、音楽などを好む。

✅同時に自分の中でたくさんのことが進行すると気分が悪くなる。

✅動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している。

✅大きな音や雑然とした状況など強い刺激に悩まされる。

✅仕事をするとき、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる。

✅子どもの頃、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた。

 

いかがでしたか?

 

 

同じ繊細な気質でも、

「刺激追求型」の人たちもいます。

 

そうした方はHSS(High Sensation Seeking)と呼ばれます。

僕自身も、少しこの気質も入っています。

 

HSSチェックリスト

 

✅もし安全なら、未知の新しい体験ができる薬をやってみたい。

✅会話によっては、ひどく退屈になる時がある。

✅行ったことのある好きな場所にもう一度行くよりも、好きにならないかもしれないけれど、知らない場所の方へ行ってみたい。

✅スキーやロッククライミング・サーフィンのようなスリルのあるスポーツをやってみたい。

✅長い間家にいるとイライラする。

✅何もせずにじっと待っているのは嫌い。

✅同じ映画を二度見ることはめったにない。

✅あまりやったことのないことをするのが楽しい。

✅もしなにかめずらしいことを目にしたら、わざわざ寄り道をしてでも確かめに行く。

✅毎日同じ人たちと一緒にると飽きてしまう。

✅君のやることは予測がつかないと友人たちに言われる。

✅知らない場所を探検するのが好き。

✅日課は持たないようにしている。

✅強い体験を与えてくれるアートに惹きつけられる。

✅気分を高揚させてくれる物質が好き。

✅思いもつかないようなことをする友達のほうが好きだ。

✅新しい知らない場所へ行ってみたい。

✅もし旅行に行くお金があったら外国へ行きたい。

✅探検家になってみたい。

✅誰かが性的なジョークを飛ばしたり、性的なことを口にして、みんなが決まづそうに笑うような時でも、自分はそれを楽しいと感じる。

 

 

いかがでしたか?

 

HSPやHSSは、「気質」であって「病気」ではありません。

 

だから、「治る」とか「克服する」といったものではないです。

 

そのかわり、「活かす」「上手に付き合う」ことができます。

 

また、HSP・HSSに当てはまる方は

心理的には生きづらさを抱えている方が多いです。

 

 

僕、南ユウタのカウンセリング理論では、

そうしたHSP・HSSの生きづらさの多くは

「自己肯定感」の低さから来るものだと考えています。

 

 

そして、自己肯定感の低さの背景にあるのは

「他人軸」な生き方だと考えているのです。

 

 

他人軸の生き方については、

こちらのページで詳しく解説していますので

ぜひご覧ください。