ブログ『南ユウタの心理学』
ありのままの自分を受け入れ、
自分を愛し、信頼する心を取り戻す。
「いのち軸」で自己肯定感を育む。
『南ユウタの心理学』を綴っていくブログです。
どうぞごゆっくりご覧くださいね。
「自己嫌悪」型の「うつ」の原因とは? 「うつ」には、「恥」が要因になっているタイプがあります。 「こんな悪いことをしてしまった…」と、「よくない行動」をしてしまうことは、どんな人にもあります。 そのときに、あなたが「ダメなことをしてしまって、ごめんなさい」と謝るなら、それは「罪悪感」です。 「あの時、あの人に、あんなことをしてしまったことを、謝りたい・・・申し訳ない・・・」 これは「罪悪感」です。 でも、「こんなことをしでかす自分はダメ人間だ」とか、 「人として価値がない」「情けない」という声が聞こえるのなら、 それは「恥」という感情なのです。 「罪悪感」は「行動」に対して感じ、「恥」は…
詳細はこちら
その「うつ」、「責任感」ではなく「恥」が原因では? こんばんは! ポジティブ感情トレーニングの専門家 尼崎カウンセリング研究所の南ユウタです。 さて、皆さんは、「うつ」というと、どんなイメージを思い浮かべますか? 一般的には、うつは「まじめで責任感」の強い人がなるもの、というイメージがよくあるのではないでしょうか? ところが、実はこのタイプがすべてではないことが最近わかってきました。 「責任感が強く、何でも背負い過ぎて、限界が来てうつになる・・・」 「完璧主義」で「生真面目」な方がなる心の状態・・・ 確かに、今日ご紹介するタイプの「うつ」も、従来のこのうつ状態と似ているところもあります。 ただ、自分を責めて責めて、…
詳細はこちら
‟ポジティブ感情トレーニングの専門家”南ユウタです。 パニック障害やアダルトチルドレン、トラウマなど様々なお悩みに、 アメリカ発・最新のカウンセリングでご相談に対応しております。 ■パニック障害の原因 さて、パニック障害の原因には、いくつか考えられ、お一人お一人違います。 考えられるものは、以下のものが挙げられます。 ①トラウマが原因のもの。 「きっかけ」となったものに、脳が過敏になり反応しやすくなるために、身体のストレス反応が活性化し過ぎてしまうことが原因。 ②両親や養育者との愛情の絆(愛着またはアタッチメントと呼ばれます)を十分に作れなかったことによるもの。 近年の研究から、不適切な子育てを受けた子供は、不安な感情の調整がうまくいかない傾向にあるとわかっています。 ③心理的な葛藤から始まるもの。 人間なら誰…
詳細はこちら
うつ病サインは「からだの不調」に出ます ここでは、「うつ病」かな?と思った方で、 とくに「からだ」に不調が目立つという方向けに、 さらに詳しく、うつ病かとうか見分けるポイントをご紹介しますので、お役立てください。 最初に断言します。 うつ病でからだの不調が出るのは、 あなたに「気合い」「努力」が足りないからでも、 心や精神力が弱いからでもありません。 まず、うつ状態に入ると、 ストレスなどいろいろなことが重なり、脳機能のバランスが崩れます。 これにより、からだの働きがくずれてしまいます。 食欲、睡眠欲のリズムが崩れたり、性欲が低下したりします。 だるさや、腰痛などにうつ病のサインが現れるケースもあります。 …
詳細はこちら